歯列矯正の治療をするうえで、健康な歯を抜くことは珍しくありません。抜歯と聞くと嫌な気持ちになる方もいるかもしれません。しかし、歯並びと噛み合わせ、横顔の改善など、抜歯を行うべき理由が色々とあるのです。
患者の歯が大きい、あるいはあごが小さいなど、歯とあごの大きさがアンバランスの場合、抜歯をすることで歯を並べるスペースを作る必要があります。もちろん、ある程度はあごの大きさを拡大することで対応することは可能です。しかし、歯がボコボコに生えているケースでは、全体の歯の本数を減らし、歯を移動させます。
ケースによっては、歯列全体を後ろに移動させることでスペースを作り、前歯が収まる場所を作ることもあります。しかし、奥歯に力を入れて引っ張る形になるため、逆に奥歯が引っ張られ、前に傾くリスクも出てしまいます。抜歯をすることで空間を作れば、そのような危険を防止することができます。
歯が移動する空間がないにもかかわらず、強引に歯を移動させると、治療が終わった後に「後戻り(治療前の状態に戻ってしまうこと)」の危険性があります。ただし、抜歯をして大きく歯を動かした場合でも、治療後のリテーナーを中心としたメンテナンスと、毎日の生活習慣やセルフケアをきちんと行わないと、後戻りの危険性は十分にあります。
横から見た時に、口元が前に出ていたり、口元が出ているせいで口が閉じにくい、という場合、抜歯で歯を後ろに移動させます。特に、大きく重なった歯、出っ歯は非抜歯で無理に並べようとすると、口元全体が盛り上がってしまいます。抜歯をすることで歯列を無理なく引っこめることができます。
歯列矯正における抜歯のメリットは、歯の移動をスムーズに行えることです。特に前歯などは移動しやすくなり、無理なく歯列を整えられます。歯列矯正治療を受ける患者さんの多くは顎が小さいのですが、抜歯をすることで顎のスペースと歯の本数のバランスが整い、歯列が乱れにくくなります。
さらに、空間を作るため効率的に治療が進むため、治療期間も短く済みます。
矯正治療後も歯並びを安定させて持続させられますし、後戻りもしにくくなります。口元もすっきりと閉じることができるようになります。
もっとも大きなデメリットは、健康な歯を失うことです。抜歯の際には麻酔を使用するというリスクもありますし、健康な歯を失うという心理的な障害もあります。
また、抜歯をせず、健康な歯を残していれば、将来的に虫歯やケガなどで歯を失うことになっても、治療法の選択肢が残されます。
他にも、空いたスペースを埋めるために、歯を大きく移動させる必要がありますが、その移動距離が長くなる場合は、治療期間が長引くリスクも生じます。
引用元:丸の内永楽ビル歯科クリニック公式HP
(https://www.smiline.biz/)
費用 | 35~40万円 ※平均相場40万円前後 |
---|---|
治療方法 | クリアコレクト |
電話番号 | 03‐6273‐4020 |
引用元:丸の内デンタルオフィス公式HP
(http://www.marunouchi-dental.com/)
費用 | 79万9,200円 ※平均相場80~100万円前後 |
---|---|
治療方法 | インビザライン |
電話番号 | 03‐5220‐5501 |
引用元:クリア歯科東京院公式HP
(https://www.yusinkai-tokyo.jp/)
費用 | 62万4,000円~ ※平均相場80万円前後 |
---|---|
治療方法 | アソアライナー |
電話番号 | 03‐3271‐5900 |
※上記の数字は1年間治療を行った場合の費用目安。1回の型取りで5万2,000円。通常は約1ケ月ごとに型取りし、平均治療期間は1~2年間。