治療期間が長いのがネックと思われがちな歯列矯正。数年単位での治療の間、一体何をするのか、順番に解説していきます。
まずはクリニックへ行き、初診とカウンセリングです。口の悩みや治療の不安、困っていることの相談や話し合いをします。
その次の来院で、セファロレントゲン撮影やCT撮影、噛み合せ、歯型取りなどさまざまな精密検査を行います。
検査結果が出たら、問題点や治療計画の立案になります。初診から矯正治療が開始されるまでに1~2ヶ月ほどかかります。
歯の表側にブラケットを装着する、世界でもスタンダードな方法です。治療実績も多く、ワイヤーも交換しやすいのが特徴。
上下のすべての歯にブラケット矯正を行う場合、1年~3年の期間がかかります。
装置を装着してから終了するまでの間、1ヶ月か2ヶ月に1回程度、通院するたびにワイヤーの調整を行い、歯並びや噛み合わせを整えていきます。
マルチブラケット装置を歯の裏側に付けて矯正していく方法です。
目立たないというメリットがありますが、一般的に表側矯正よりも長引く傾向になり、およそ1年~4年の期間がかかります。
表側矯正と同様、1ヶ月か2ヶ月に1回程度、通院するたびにワイヤーの調整を行い、歯並びや噛み合わせを整えていきます。
理想の歯並びになるまで、少しずつ形の異なるマウスピースを交換していき、歯並びを整える矯正方法です。
治療期間は1年~2年ほどで、あまり歯を動かす必要のない症例に向いているため、治療期間は短めです。
裏を返せば、複雑な歯並びには適応できない場合もあり、ブラケット矯正のような効果がみられないこともあります。
矯正治療後、綺麗に整った歯が、治療前の元の位置に戻らないようにするために、1年ほど保定装置(リテーナー)を使用します。
保定期間中も、3~6ヶ月に1度のペースで通院し、経過観察を行います。保定期間が終われば、歯列矯正治療は完了です。
歯列矯正は長期戦です。なぜこれほどまでに時間がかかるのか、不思議に思う人もいるでしょう。
人間の歯というのは、強い力を一気に与えても、早く動くわけではありません。矯正治療では、「骨代謝」という人間の力を利用し、時間をかけてゆっくりと動かすことで、負担を最小限に、かつ痛みを感じさせないよう矯正していく方法を採用しています。
また、上下の歯の噛み合わせが定着するのに1~3年かかります。これも歯列矯正治療に時間がかかる理由です。
ただ、時間がかかる治療であっても、矯正を行うことで健康と、歯並びの悩みから解放されることを考えれば、辛抱強く続ける価値がある治療ではないでしょうか。
引用元:丸の内永楽ビル歯科クリニック公式HP
(https://www.smiline.biz/)
費用 | 35~40万円 ※平均相場40万円前後 |
---|---|
治療方法 | クリアコレクト |
電話番号 | 03‐6273‐4020 |
引用元:丸の内デンタルオフィス公式HP
(http://www.marunouchi-dental.com/)
費用 | 79万9,200円 ※平均相場80~100万円前後 |
---|---|
治療方法 | インビザライン |
電話番号 | 03‐5220‐5501 |
引用元:クリア歯科東京院公式HP
(https://www.yusinkai-tokyo.jp/)
費用 | 62万4,000円~ ※平均相場80万円前後 |
---|---|
治療方法 | アソアライナー |
電話番号 | 03‐3271‐5900 |
※上記の数字は1年間治療を行った場合の費用目安。1回の型取りで5万2,000円。通常は約1ケ月ごとに型取りし、平均治療期間は1~2年間。